
曲げわっぱの リングカップ - 栗久 ※送料無料
¥6,050 税込
なら 手数料無料で 月々¥2,010から
別途送料がかかります。送料を確認する
円錐形の曲げわっぱ技術を応用したおしゃれなカップ。持ちやいようにリングがついています。容量が200mlと使いやすい大きさなので、コーヒーや紅茶、ジュースのほか、カップスープとしても最適。
リングの色が木目・グレー・緑・茶・青・赤の6色があるので、家族の人数分の色を用意し、それぞれマイカップにするのもお勧め。
■商品詳細
原材料名 国産杉
カラー 木目・グレー・緑・茶・青・赤
サイズ 直径80mm×高さ85mm(容量200ml)
配送タイプ 常温
製造者 栗久(くりきゅう/秋田県大館市字中町38番地)
※写真は6個ですが、6個セットではありません。1個単位になります。
※色の指定をご記入下さい。
商品発送までに3日~5日程度お時間を頂く場合がございます。
6/19(日)までに商品到着をご希望の際は、6/16(木) 17時までにご注文を賜りますようお願いいたします。
___________________________________________________________________________
※ページ上部の「個人情報の取扱に関する通知事項」をご確認の上、購入手続きにお進みください。

現代の名工がつくる
大館の伝統工芸品「曲げわっぱ」のカップ
栗久
栗盛俊二さん

秋田県大館市の伝統工芸品「曲げわっぱ」。美しい自然杉でつくられる曲げわっぱは、木こりが杉の生木を曲げ、桜皮の紐で縫いとめてつくった弁当箱が始まりでした。江戸時代に武士の内職として発達し、現代まで受け継がれています。
「栗久」は、明治7年(1874)創業。今は六代目で経済産業大臣指定伝統工芸士の栗盛俊二さんが工房と店を守っています。

栗久のコンセプトは、「日々の暮らしの中で使いやすい曲げわっぱ」。
「曲げわっぱの良さはわかるけれど、曲げわっぱの食器は収納するときに重ねられず困る」というお客さまの声を聞き、すり鉢型に成形し、重ねられるように開発。
ビアカップやおちょこなどに取り入れて販売したところ、「使い勝手がよく、見た目も美しい」と高く評価されたとか。

ちなみに栗久が使う杉は、まっすぐで美しい柾目が特徴の秋田杉。秋田の厳しい寒さに耐える杉は年輪が引き締まり、目が細いのが特徴。そのため伸縮が少なく、狂いが小さく、耐久性に優れています。
杉は、昔から味噌、醤油、日本酒などを醸造する樽の素材として使用されています。おひつや桶にも杉を素材としたものが多いです。なぜ、古来より多用されてきたのかというと、「杉は天然の断熱材」だから。熱いものは熱いまま、冷たいものは冷たいまま保つことができます。
また、曲げわっぱは、薄く削った板を使うため、唇のあたりも良く、酒やドリンクを入れるカップとの相性が抜群。おひつにしても、天然素材のため余分な湿気を取り、ごはんをおいしく保ちます。

ほとんどの工程を昔ながらの手作業で行われます。
細部までこだわって美しく仕上げられたカップやぐいのみには、現代の名工の緻密な技や愛情が感じられます。
この曲げわっぱのカップで飲むビールや地酒はひと味違ったおいしさ。暑くなるこれからの季節にもぴったりの贈り物です。

-
レビュー
(12)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥6,050 税込